忍者ブログ
JAMI TIMES | 日本映画学校 卒業制作ブログ

jamifilms-topjamifilms JAMI NEWS
2025.02.03 - 01:12

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012.05.21 - 00:37

対決


3科C班制作部所属のオカベだ。 今回も映画製作がどのように進んでいくのか、 簡単に紹介していこう。

《撮影★風林火山》
オカベが趣味で孫子を読んでいるところに、Pがやってきました。
そこから話が盛り上がり、かの有名な孫子を映画製作に当てはめるとどうなるのか!?
と、いうくだらない会話がはじまりました。

地形篇の「兵には走・弛・ 陥・崩・乱・北なるものあり、凡そ此の六者は天の災いに非ず、将の過ちなり」でやってみました。

意味としては、「チームの失敗には六種類あって、いずれもリーダーの統率能力の欠如により起きるもので、その責任は全てリーダーにある。」
というもの。

 走:班のメンバーの数が足りないのに少数では処理しきれない現場で失敗。(判断力の欠如)
 弛:技術部が有能で演出部・製作部の能力不足による班のゆるみからくる失敗。(指揮力の欠如)
 陥:技術部が練習不足で致命的な失敗をする。(指揮力の欠如)
 崩:内部対立から勝手な行動を取る班員による組織の崩壊。(指揮力の欠如)
 乱:演出・製作の指示不徹底で部隊が混乱。(指揮力の欠如)
 北:撮影場所の状況・班員の疲労度を予測できず、班員が肉体的な壁にぶつかって戦線離脱。(判断力の欠如)

以上デースw

≪制作な日々≫
今日は劇中劇のラッシュでした。
かなり迫力のある仕上がりになってますよ!
完成が楽しみですな。



ホソが新しい装備を開発したようですな。



その名も

ウインドジャマージャマー

現場での活躍に期待ですね。







《おもしろ現場ネタ画像募集中!!》
下記のメールまで投稿してください。
ブログにのせちゃいます!!
netatoukou☆gmail.com

※☆を@に変えてください

《エキストラ募集中!!》
興味のある方は下記のメールにご連絡ください!!
cinebo.extra☆gmail.com

※☆を@に変えてください

《今日の名言》
ホソ「また使わぬものを作ってしまった……」
※今回開発したウインドじゃまー・ジャマーの実戦配備が見送られたことを受けてホソがつぶやいた一言。

※次回予告※



青い空、黒い土。
かつて流れた夥しい予算が残した、巨大な美術ストック達。
ここには、日本映画学校装甲制作団特殊任務班C-1、
ラインプロデューサーの鋭い爪痕が刻まれている。
次回「十日イチバ」。
かつてこの場所には、赤い肩をした鉄の制作部が蠢いていた。

拍手

PR
2012.05.20 - 22:17

なぜなにC班 第五回 夢色映画に「さよなら」


3

2

1

どっかーん!!

なぜなにc班!

オヌうさ「おっ、おっ、みんな元気かな!?なぜなにc班始まるよ!」
ルリねえ「……はじまるよ……」
ルリねえ「……オヌうさぎくんは映画製作って凄いと思うかい?」
オヌうさ「俺うさぎだからわからねえや」
ルリねえ「……今回は映画製作の凄さについて語るわよ……」

ルリねえ「今回は、録音のホソも一緒に参加してもらうわ」
ホソ「ウッス、ウッス『Shift+Shift』」
オヌうさ「なんできたんだよ」
ホソ「まあ前回の予告ででちゃったからさ」
オヌうさ「おっ、おっ。」

ルリねえ「二人とも!映画製作って簡単に
できると思うかい?」
オヌうさ「わからねえや」
ホソ「んー、ルリお姉さんはどう思う?」
ルリねえ「質問に答えてよー!!!」

ルリねえ「……まあいいわ。今回は実習に思うことを書いていきましょう。」
オヌうさ「よっ、マッテタヨ!」
ホソ「うん、ソダネ」
ルリねえ「……まず、私は、『映画を作ることは簡単な事じゃないんだ』と思うんだ。」
オヌうさ「おっ、おっ?なんでだよ?最近じゃヨド○カメラとかYAMA○A電気とかで安く映画で使える画質のカメラとか買えんじゃん!?」
ホソ「俺も最近じゃ映画とか動画って身近なものになりつつあると思うけどな?何でそう思うんだ?」
ルリねえ「じゃあ、二人は映画作ることは簡単、身近なものだって思うわけね?」
オヌ・ホソ「そうだな」

ルリねえ「二人の言い分にも確かに一理あると思うわ。」
オヌうさ「そうに決まってんだろバカヤロー!」
ホソ「今度はルリ姉さんの意見を聞かせてよ」
ルリねえ「そうね。」

ルリねえ「私は映画学校の実習で、映画製作って一人じゃできないんだって感じたんだ。」
ルリねえ「演出部のみんなのほかにも、製作部のみんな、技術部のみんな、教務課のアシザワさん、映画学校のみんな、講師の皆さん、出演してくださった俳優さん、ロケ地に協力してくださったみなさん、私たちを信用して道路許可を出してくれたおまわりさん、協賛でフィルムを提供してくださったかた、現像してくれる現像所の皆さん……」
ルリねえ「私たちは、みんなみんなの協力があって、初めて映画が作れるんだって気づいたんだ。」
ルリねえ「だから、映画を作ることは、とてもとても厳しくて、難しい事なんだって、思えるようになった。みんなに頭を下げて、協力してもらって、初めて映画が作れるんだ。だから、映画が簡単に作れるなんて思っちゃいけないんだって、そう思うんだ。」

ガタガタ……ごとっ……オッケー!

ルリねえ「……こんなもんでいいのかな?オカベん?」
オカベ「オッケー!おつかれ!脚本どおりだよぉ!いいねえルリルリ!」
オヌうさ「おっ、おっ」

きいーーーーん!!(ハウリング)

ホソ「まてwwwwwマイク消してねえwwwww」

《おもしろ現場ネタ画像募集中!!》
下記のメールまで投稿してください。
ブログにのせちゃいます!!
netatoukou☆gmail.com

※☆を@に変えてください

※次回予告※

アイは走る、宿命のように
ハギは悩む、演出の意味を求めて
Pは泣く、その一途な純情ゆえ
そしてルリは呟く、馬鹿ばっか
予定の牢獄バスチーユと化したC班に、いま革命の狼煙があがる!
ブログ番長オカベが、満を持して書き下ろす映画製作ブログの新世紀!
次回、なぜなにC班『ルリちゃん「製作日誌」』を、みんなで見よう!

拍手

2012.05.18 - 10:42

エディティング


3科C班制作部所属のオカベだ。 今回も映画製作がどのように進んでいくのか、 簡単に紹介していこう。映像戦略ぅ!

《撮影★風林火山》
オカベが趣味で孫子を読んでいるところに、Pがやってきました。
そこから話が盛り上がり、かの有名な孫子を映画製作に当てはめるとどうなるのか!?
と、いうくだらない会話がはじまりました。

始計篇の「算多きは勝ち、算少なきは勝たず。況(いわん)や算無きに於(おい)てをや」でやってみました。

意味としては、「成功する見込みが多ければ成功する。見込みが少なければ失敗する。まして見込みがなければ勝てるはずもない。」

映画製作においては事前にロケ地に赴いて、状況を調査できます。
そこで、問題の多そうな箇所をあらかじめ押さえておき、失敗の可能性を限りなく少なくすることは可能だと思います。
事前の計画と準備は大事なのですな。
猛省します。

≪制作な日々≫
今日は劇中劇の編集作業でした!!



オカベはお弁当の価格交渉で飛び回っていたので、写真がなくてすまん……。


《おもしろ現場ネタ画像募集中!!》
下記のメールまで投稿してください。
ブログにのせちゃいます!!
netatoukou☆gmail.com

※☆を@に変えてください

《エキストラ募集中!!》
興味のある方は下記のメールにご連絡ください!!
cinebo.extra☆gmail.com

※☆を@に変えてください

《今日の名言》
P「頑張ってれば絶対いいことあるから。だから手ぇ抜かずにがんばろうぜ」
※オカベが、「もういやだぁ!いやだよぉ!!!こんなのってないよぉ!!」とやさぐれていたときに、Pがかけた言葉。

※次回予告※

愛の究極に、創造の究極に、ともに潜むのは情熱。
完全なる情熱は、最早感情ではなく、灼熱なる意志。
人は、神に似せて創られたという。
それでは、神の意志に潜みしものは、愛か、創造か。
次回「対決」。
Pは、神を挑発する。

拍手

2012.05.17 - 00:31

不可侵予算


3科C班制作部所属のオカベだ。 今回も映画製作がどのように進んでいくのか、 簡単に紹介していこう。

《撮影★風林火山》
オカベが趣味で孫子を読んでいるところに、Pがやってきました。
そこから話が盛り上がり、かの有名な孫子を映画製作に当てはめるとどうなるのか!?
と、いうくだらない会話がはじまりました。

作戦篇の「・・・故に兵は拙速(せっそく)を聞くも、 いまだ巧の久しきを睹(み)ざるなり」でやってみました。
意味は、「短期決戦で成功した例は聞いたことがあるが、長々とやって成功した例はしらん」って感じ。

要するに撮影行為は早く終わらせたほうが良いということですな。
撮影期間が伸びれば伸びるほど、予算はかさむし、班員の疲労も増す……。
いいことはあんまりないかもしれないですな。

≪制作な日々≫
3年三科C班Pです。



今日は東神奈川で、劇中劇の撮影でした。



午前中、照明に思いの外時間をとられ飯押しになり、撮りきれないのではとヒヤヒヤしましたが、なんとか時間内に終えることができました。



決められた時間内でどうスケジュールを組んで、それを実行するか。時間への気配りや、各部の連携がまだまだとれていないように感じた一日でした。



これから学校に戻って積み降ろしです。

明日と明後日は今日撮影した劇中劇の編集になります。
※Pの日報より抜粋

さて、今日は劇中劇の撮影だったわけですが。
劇中劇の主人公役には、インゴさんに来ていただきました!!



ありがとうございました!!



《おもしろ現場ネタ画像募集中!!》
下記のメールまで投稿してください。
ブログにのせちゃいます!!
netatoukou☆gmail.com

※☆を@に変えてください

《エキストラ募集中!!》
興味のある方は下記のメールにご連絡ください!!
cinebo.extra☆gmail.com

※☆を@に変えてください

《今日の名言》
P「絶望するにはまだはやいっ!」
※オカベが「こんなの絶対おかしいよ……」と、弱音を吐いた時にPが放った一言。

※次回予告※



何故にと問う。
故にと答える。
だが、人が言葉を得てより以来、問いに見合う答えなどないのだ。
問いが先か、答えが後か。
果てしない口論に散る火花。
その瞬間に刻まれる影にこそ、真実が潜む。
次回「エディティング」。
飢えたる者は常に問い、答えの中にはいつも罠。

拍手

2012.05.16 - 18:30

幻影


3科C班制作部所属のオカベだ。 今回も映画製作がどのように進んでいくのか、 簡単に紹介していこう。映像戦略ぅ!

《撮影★風林火山》
オカベが趣味で孫子を読んでいるところに、Pがやってきました。
そこから話が盛り上がり、かの有名な孫子を映画製作に当てはめるとどうなるのか!?
と、いうくだらない会話がはじまりました。

始計篇の「将とは、智・信・仁・勇・厳なり」でやってみました。

監督とPは映画製作におけるトップ2だが、トップに必要なスキルを孫子はこう述べている。

智(状況を読む力) 勝算のあるなしを見分ける力である。これができないと損ばかりしてしまうかも。

信(嘘をつかない) 言ったことは必ず守るということ。トップが「やります」と言った数秒後に、「やっぱりやりません」などと言っているようでは部下はついてこないか。

仁(おもいやり) 部下をこき使うだけ使って、思いやりのかけらもないような人は、やはり部下がついてこないということか。やはりリーダーには魅力、人徳がある人がつくべきか。

勇(勇気・決断力) 前へ前へと進むだけでなく、撤退するのも勇気はいる。ただ進むだけでなく、
勝算のあるなしを見極めて、撤退命令を出す勇気も、リーダーには必要のようだ。

厳(信賞必罰) 部下を甘やかせ過ぎると統率力がなくなってしまう。甘やかせすぎは良くないが、
しっかり言うことは言わないといけないということか。

まあ、次回もがんばるかねえ。

≪制作な日々≫
今日は新宿でS#31の撮りこぼしと実景の撮影でした。



昨日同様、撮影中もこれといったトラブルはなく終わることができました。



しかしスタッフの中には、周りの歩行者への気配りが足りない部分が若干見受けられました。
制作部として、スタッフにもっと周りを見るよう徹底させていきたいです。
※Pの日報より抜粋




さて、録音のホソがまたまたやらかしてくれましたよ!!



ホソが着ているのは、
『対衣擦れ用静音装置 富士弐號』である。



この整音装置を装備することにより、衣擦れによるワイヤレスマイクへのノイズを軽減することができるのだ!!



このようにスーツの下に装着しても自然な仕上がり!!
これは期待できそうですね。

実景を狙う大監督と天才カメラマン 投稿:P


《おもしろ現場ネタ画像募集中!!》
下記のメールまで投稿してください。
ブログにのせちゃいます!!
netatoukou☆gmail.com

※☆を@に変えてください

《エキストラ募集中!!》
興味のある方は下記のメールにご連絡ください!!
cinebo.extra☆gmail.com

※☆を@に変えてください

《今日の名言》
ホソ「てか映画学校の人達みんなカワッテル」
※ロケ地から帰る電車内でホソがポツリとつぶやいた一言。

※次回予告※



この、果てし無く広がる徒労は、輝く上映会のためにあるとしたら。
今日という日が、明日のためにあるとしたら。
天国はこの地獄の隣にあるはずだ。
ここはもう充分に見た、充分に。
たとえそこが禁断の地であろうとも。
次回「不可侵予算」。
だが、今日という日が、昨日のためにあるのだとしたら。

拍手

プロフィール


日本映画学校 第25期 映像科 卒業制作ブログです。こちらでは各班の現場レポートや上映会の最新情報などを更新します。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター

最新記事

2013.03.30
制作部オカベの韜晦
(三科C班)
2013.03.29
制作部オカベの追想
(三科C班)
2013.03.28
制作部オカベのユリーカ!
(三科C班)

バナー別

三科A班
三科B班
三科C班
なぜなにC班(三科C班)
演出A班
演出B班
演出C班
演出C班(上と同じです)
脚本演出
ジャーナル
特命係

blogランキング参加中






にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 自主制作映画へ
にほんブログ村 専門生日記ブログへ
にほんブログ村 専門生日記ブログ 専門学校生(美術・デザイン)へ

メールフォーム

バーコード

ブログ内検索

編集長のオススメ(1)


























編集長のオススメ(2)